器のこと、食のこと。そして私のことを少しだけ。2025年4月 ナカハラ

こんにちは。生活陶器「on the table」です。

 

「器のこと、食のこと。そして私のことを少しだけ。」
隔週土曜日の午後から夕方頃の時間には、こんなタイトルでメルマガをお届けしています。
おやつの時間や、夕ごはんの後…のんびりしたいときに、サラッと読み過ごしていただけたら嬉しいです。

(配信後、こちらに掲載しています)
4月5日(土)は、ナカハラ が綴っています。

どうぞよろしくお願いします。


我が家はあと数日、子どもたちの春休み期間。
体力満点の4歳と、イヤイヤ期爆発中の2歳が揃うと慌ただしすぎて大変ですが、子どもたちだけでなく私自身も楽しい!と思えることを探して過ごすようにしています。なので日々の「器選び」にも一層力が入り、子どもが好きなテイスト満開に♪!

 
子どものご飯皿の定番でもある「食パン一斤皿」、春休み中も毎日のように忙しく働いてもらっているところです。
「たまにお気に入りのパン屋さんの食パンをまるごと一斤買ってきて楽しむちょっとした贅沢っていいな」…そう思い、5年前のパンシリーズの企画で、私の個人的なパンへの熱い想いを“器化”したものなのですが、パン屋さんのカリカリでふわふわな食パンを思わせて、手に取る度ちょっと幸せな気持ちにしてくれるアイテムです。なにより、ちょうど二分された「仕切り」が便利で汁気のあるものと、ないものを分けられるのでかなり重宝します。夕飯には、お米を片方に、そしておかずをもう片方に盛りつけて子どものワンプレートご飯を用意するのが定番です。(幼児~小学生低学年のご飯の量に丁度いい気がします)

そして、朝には小さめの食パンをのせてワンプレートにするのも好きです。少し前に通販サイトTEMUで購入した食材モチーフのマグネットセットのひとつが「ヌテラ」だったので、スーパーでヌテラを買ってきて子どもたちに「このマグネットと一緒だよ」と話しながら朝ごはんを楽しみました♪ちなみに写真の小さなパンは、スーパーで売っているタカキベーカリーさんの「米粉&もち麦入り食パン」なのですが、もち麦のプチプチした食感が美味しくて長くリピートしているところです。

また、お休み中は「おやつを手作りする」時間をシェアするのがお決まり。この日は、地元のフリーペーパーを見て気になっていたレシピで「キャロットケーキ」を作ってみることに。6個のマフィン型で作ったので、3個ずつ器に盛りつけて、それぞれにトッピングのミカンとローズマリーをのせてもらいました。「イースター」の参考レシピだったので、イースターイメージで薄緑とプラムのラウンドリムをメインに、取り皿には「白うさぎ小皿」(来週11日販売予定)を並べてみました。

トッピングが完成して取り分けてみると、 うさぎがケーキを抱えているかのような見た目になり可愛くて皆でニヤニヤしてしまいました。イースターご飯やおやつには、この白いうさぎにカラフルな器を合わせるだけで賑やかに、そしてお祭り感が増すので毎年この時期の定番になりそうな予感がしています♪

 
動物アイテムと言えば、4日からご紹介している「パンダ」の器たちは、パンダ好きのうちの子どもたちから「かわいい~」「ぱんだしゃんだ!」と大人気でした。昨年訪れた「上野公園」では笹を頬張るパンダを間近で見ることができ、さらに浅草に行った時に寄った「花やしき」では名物のパンダの乗り物に乗ったり、パンダのくじ引きで可愛いパンダをお持ち帰りしてきたり…、子どもたちはそんな経験もあるからか、パンダのアイテムが好きなのかもなと思いました。(本物はまだ怖いのだそう・笑)

今回できたパンダの器は、“おすわり”姿の小さなパンダと、“ふりかえり”姿の一回り大きなパンダの“親子パンダ”をイメージした2種類で、子どもたちが持っている大きさの違うパンダのぬいぐるみたち(右が動物園で購入、左は浅草のパンダくじ引きで購入)とそっくりだったので、思わず一緒に並べてみたら、パンダだらけで可愛すぎて心打たれました。

さっそく、子どもたちが気に入った「パンダ」の器を使って、遠足気分のお弁当風ランチに♪
海苔でパンダの顔のおにぎりを作り、「ブルーグレー」の大きなラウンドリムプレートにのせ、ウィンナーや目玉焼きを添え、さらに春の季節に個人的にマストアイテムの「白いカゴバコ 小」に唐揚げなどのおかずをぎゅぎゅっと詰めてテーブルへ。家族分の4客のパンダを並べてみたら、まるでパンダの家族みたいでした。

 
また休み期間中には子どもたちの「リクエストごはん」を作るのも定番。 でも聞くと、だいたい「ピザ」…笑。長女も次女もピザが好きなので、私だけでなく、夫までもピザ生地を仕込むのが得意になってしまい、よく家族で手作りピザを作っています。気づけば春休み期間中も3回生地を仕込み、捏ねてのばす役は娘たちが担当という日がありました。

先日は、ばーば(私の母)の誕生日だったので「けこちゃん(ばーばの呼び名)のお誕生日ごはんどうする~?」と尋ねると、「ピザがいいとおもう!!」と4歳の長女が即返答・笑。さらに「ハートのピザにするんだ」と粋な発案が!娘が頑張って生地をのばしている横で、私はハート型のピザに合わせて、「白い洋まる平皿」を中心に、ピンクと紫の「ラナンキュラス鉢」を合わせた乙女チックな器のコーディネートをつくりました。

ちょっといびつだけど可愛いハート型に焼きあがったピザを「白い洋まる平皿」にのせると、ひらひらのリムがさらに飾ってくれて、お祝い感たっぷりの一枚に* ピザ作りをする前に娘たちと一緒に折り紙を使ってお部屋に飾るガーランドを作ったのですが、「けこちゃんよろこぶかな♪」と言いながらウキウキで準備していて、誰かが喜ぶことを想像して作業する娘の姿に、胸がじーんと熱くなるものがありました。

今週末で春休みが終わり、子どもたちは週明けから進級して今までと違うクラスに。新しい環境に慣れるまではきっと落ち着かない日々が続くはず。そんな時こそ、子どもたちが喜びそうなご飯時間を作って少しでもホッとした気持ちで過ごせるように…パンの器や動物の器、そして色鮮やかな器たちにたくさん助けてもらいながら、子どもテイスト満開な食卓を続けてみようと思っています*
 
 
追記:最近は育児バラエティー番組「夫が寝たあとに」を見て、全国のママたちの育児に共感し励みをもらっています。3人のお子さんを育てているMCのミキティーの爽快な話っぷりと、横澤夏子さんのほっこりしたエピソードがまた良くて、どの回も画面越しに「分かる分かる」と思わず言いたくなるくらい親近感たっぷりの番組。色々な方の話から励みだけでなく、知恵も色々もらえて、明日からまた育児頑張ろう!と思えるのです。

 

お付き合いいただき、ありがとうございます。
それでは、また。

 

ナカハラ

 

メルマガ登録はこちら

関連する日記

写真日記

pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ