器のこと、食のこと。そして私のことを少しだけ。2025年7月 カワハラ

こんにちは。生活陶器「on the table」です。

 

「器のこと、食のこと。そして私のことを少しだけ。」
隔週土曜日の午後から夕方頃の時間には、こんなタイトルでメルマガをお届けしています。

(配信後、こちらに掲載しています)
おやつの時間や、夕ごはんの後…のんびりしたいときに、サラッと読み過ごしていただけたら嬉しいです。

 

7月12日(土)は、カワハラが綴っています。
どうぞよろしくお願いします。


「梅雨明けかも!→やっぱり見送りで」という思わせぶりな天気予報に、今年は何度も振り回されている気がします。丸一日しとしと雨が降るような、梅雨らしい日はなかったような…?「梅雨らしさ」というイメージも、昔のものになりつつあるのでしょうか。
じめじめとした暑さで脱水気味になりがちな日々、みなさまもどうぞご自愛くださいね。

 

そんな今年の梅雨の始まりの頃、お隣の群馬県を旅してきました。

ずっと行ってみたかった赤城山の赤城神社は、カルデラ湖のほとりにある朱色の社殿がとても素敵でした。参拝目的のひとつは、十二単の赤城姫が描かれた御朱印帳。ピンクのほかにも赤、黒、紫と何色もあって、どれも美しかったです。

初めての草津温泉では、急な坂道のあちこちにある和菓子屋さんに立ち寄りました。

おみやげは友人おすすめの本家ちちやさんで。お部屋に持ち帰って食べた末広総本舗さんの「まめだいふく」もおいしかったです。

群馬県でも北西部の草津まで行くと、長野や新潟県のものを見かけることも多くてワクワクしました♪

道の駅では、テレビで見て気になっていた「梅タル三ツ星ソース」を購入。

群馬県は梅の生産量が全国第二位なのだそう。産地で作られたカリカリ梅が入ったタルタルソースは食感が良くて、濃厚なのに酸味が爽やか。ランチのアジフライにかけてみたら、これがまた大正解でした!

ソースのほんのりとしたピンク色に合わせて、器は「グレージュ(しっとり)八角洋皿 大」と「しあわせ花小鉢 ピンク」を。ピンク×グレー×白の組み合わせは、何に合わせてもかわいい雰囲気になるのでお気に入りです。

それから、アイスと一緒に食べたのがおいしかったバウムクーヘンもお土産に。
こちらは栃木のスーパーでもよく見かけるお漬物の会社「しんしん」が手掛けるバウムクーヘンだと後から知ってびっくり。カレーに欠かせない福神漬けで、いつもお世話になっています!
パッケージが黒に金色のかっこいい感じだったので、器は「チャコール 八角洋皿 特大」と「コーヒーフロート小皿」を合わせてみました。

 

お出かけ話のあとは、最近のおうちでのことも。

今年度に入って、日曜日の朝はごはんの後に特撮を見る習慣ができました。

今回の戦隊ものは50作品目の記念作だそうで、懐かしいロボットやレンジャーが登場したり、運動会が始まったり全員ギャルになったり…先の読めない感じが大人でも面白いのです。

最近追加になった新キャラはポーラーベア(シロクマ)がモチーフで、変身シーンでは氷山をバーン!と殴って出てきてびっくり。ちょうど、よしざわ窯で「氷山プレート」や「流氷とシロクマ」が無事焼き上がって、編集部に届いた頃だったのです。釉薬の色もぴったりだし、とってもタイムリー!これは推し活がはかどること間違いなし!と我が家にもお迎えしました。たぶん、息子は全然気が付いていないのですが…。

推し活に絡めて器を選ぶことは初めてかもと思い、わたしの以前の最推しイメージの器たちも探してみました。推しの好きなもの、色、星座等々…。

他の人が見ても分からない程度に、身の回りに推しを忍ばせるのって楽しいですよね。「推しっぽい!」と思うものを見つけると嬉しくて、正直あんまり使わないものでもついつい買ってしまったり、持ち歩きたくなったりして。

最近は日常に追われて推し活もできていないので、「推しは推せるときに推せ」という格言?をかみしめる日々ですが、こうして選んだ器たちを暮らしにそっと取り入れるくらいなら今の生活の中でもできそうです。元気に全力で推し活をしていた頃を懐かしく思い出しながら、こっそり加えていこうかなと思います。

 

 

お付き合いいただき、ありがとうございます。
それでは、また。

 

カワハラ

 

メルマガ登録はこちら

関連する日記

写真日記

pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ