器のこと、食のこと。そして私のことを少しだけ。2025年9月 ヨシザワリエ

こんにちは。生活陶器「on the table」です。

 

「器のこと、食のこと。そして私のことを少しだけ。」
隔週土曜日の午後から夕方頃の時間には、こんなタイトルでメルマガをお届けしています。

(配信後、こちらに掲載しています)
夕焼けの時間から夜ごはんの後のころ。ゆっくりできる時間に、サラッと読み過ごしていただけたら嬉しいです。

 

9月6日(土)は、ヨシザワリエが綴っています。

どうぞよろしくお願いします。


9月になっても暑くて暑くて…。「もう、涼しくなってよ~」と叫びたい気分な今日このごろです。
暑い夏でしたが、それでも食欲が落ちることはなく色々食べて楽しみました♪
この夏一番うれしかったのが、桃をまるごと使ったSweetsを食べられたこと。

たまたま立ち寄ったお店のショーケースにこのタルトを見つけたときには、迷わず「これは買って帰らねば!」と思いました。
どのお皿にのせて食べるか…。かなり迷ったのですが、私はやっぱり白いお皿が好きだなと思い、最近お気に入りの「ホワイト 長方洋皿 ドット」にのせていただきました。一人、贅沢な時間を堪能しました♪

いつもは房ごと買うことがないシャインマスカットですが、今年は益子の道の駅で、農業大学校の学生さんが作ったというものが売っていたので、初めて房ごと購入しました。皮も食べられるシャインマスカットはワインのお供にサラダ風にしてもいいかも♪と思い、半分にカットして、カッテージチーズと蜂蜜をたらしていただきました。お皿は「ホワイト 長八角洋皿」を。このお皿は、いちじく&生ハム&オリーブオイルのときにも使ったりと、フルーツをサラダ仕立てにするときに良く使っています。無造作にのせるだけでサマになるのでお勧めです♪

我が家の夏に欠かせない青唐辛子&醤油もたくさん作りました。細かく刻んだ青唐辛子を小さな瓶にたくさん入れてお醤油を注ぎ、一晩おきます。この、青唐辛子の香りと辛みが感じられるお醤油を、キュウリやナスの浅漬けにちょこっとつけて食べるんです。このちょっと辛い!感じがおいしいし、あ~夏だな~と思います。今年の青唐辛子醤油のお皿として活躍したのは「チャコール マーガレット深小皿」。昨年は「八角洋皿 小 花を運ぶ鳥」、一昨年は「白いふき出し雲皿」と、その年その年で違う小皿を使っています♪

毎日暑くて、家で冷たい飲み物を飲む機会も多く…というより、いつも用意しているのですが、たまには、ちょっとリッチな気分を味わいたいな…と思い、シロップを炭酸水で割って飲むことも。グラスも脚付きのものを使って、そうするとコースターも欲しいよな…と思い、平らなお皿を使ってみたら、これが結構使いやすかったです。使用後はサッと水洗いで良いですし、色々選ぶのも楽しい♪私の定番は「白い洋まる小皿」。そのときの気分で「白鳥と草花の稜花小皿」や「浮き輪小皿」「トイプードルの小皿」も。来客のときなどは、同じグラスでもソーサーを変えれば、どれがだれのカップか分かっていいかもしれませんね。

そんな飲み物を用意したときは、おやつにもちょっと気を使いたくなります。でも、見た目が華やかなSweetsがいつも家にある訳ではないし…。地味なお菓子もかわいく!というとき、最近良く登場するのが「プリン小皿」なんです。昭和レトロなお菓子にもとても似合います♪

そして今、動画の撮影に挑戦しています。この日はグラスにアイスコーヒーを注ぐシーンを。グラスの受け皿には「ココア トイプードルの小皿」を使いました。この子、本当にかわいくて大好きなんです♪

 

早く涼しくなって欲しいなぁ…。涼しくなったら栗を食べるぞ!と今からスタンバっています。
それでは。
お付き合いいただきありがとうございました。

 

ヨシザワリエ

 

メルマガ登録はこちら

関連する日記

写真日記

pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ