器のこと、食のこと。そして私のことを少しだけ。2025年11月 カワハラ

こんにちは。生活陶器「on the table」です。

 

「器のこと、食のこと、そして私のことを少しだけ。」
隔週土曜日の午後から夕方頃の時間には、こんなタイトルでメルマガをお届けしています。

(配信後、こちらに掲載しています)
おやつの時間や、夕ごはんの後…のんびりしたいときに、さらっと読み過ごしていただけたら嬉しいです。

 

11月15日(土)は、カワハラが綴っています。

どうぞよろしくお願いします。


もう2週間経ちますが、今年も無事に秋の陶器市が終了しました。

今回は前半2日間のレジを担当していたのですが、よしざわ窯会場のメンバーはみんな名札をつけていたので、「メルマガの…?」と気づいてくださった方もいらして(気恥ずかしさもありましたが)とっても嬉しかったです。ありがとうございました!

 

秋の陶器市の頃は、閉店時間になるときれいな夕焼けが見られるのがお気に入り。ナリヨシさんが窓に描いてくれたシャチが、とっぷりと夜へ…という感じが素敵でした。

シャチといえば、この陶器市で大好きな木工作家さんの新作ブローチをお迎えしました♪以前ヤマガラのブローチを購入した時とは出店場所が変わっていたので、見つけられてよかった…!

わたしが陶器市を見てまわったのは、最終日の4日目。

久しぶりにひとりでゆっくりじっくり、あちこち見られてとっても楽しかったです!

CARNIVAL OF LIGHTさんのくまさんのお洋服や、よしざわ窯メンバーでもある五月女京子さんのピーナツ子ちゃんの手ぬぐい等々…器以外も色々お迎えできました♪

よしざわ窯メンバーでもある作家さんのところをまわって、大丈夫そうならちょっとお話して…そこでかわいいものを見つけてしまうことが多いので、今回も皆さんの器たちがたくさん。小林尚貴さんの黒のutakataシリーズのプレートは2枚目!淡いミントグリーンの小皿は、色違いが使いやすいので追加しました。いつかいつかと思っていた駒木あおいさんのキーウィの小鉢もお迎えできて嬉しかったです。

(今回購入したよしざわ窯メンバーのInstagramは最後にまとめてのせておきますね)

左下の鍔縁の木瓜皿はよしざわ窯メンバーではない作家さんで、加藤舞さんのもの。お花の絵付けのかわいらしさと渋さのある感じが好きです。

見るたびにニヤニヤしてしまうのは、蒲原麻美さんのアジフライと、あえさんのたたかうマーモット。かわいいんです…。マーモットのけんかシーンは以前編集部でも話題になって、その頃に見た動画が忘れられなくて。ツボでした。

(上記のおふたりは、よしざわ窯メンバーです)

最後に、これは陶器市の少し前にもえぎさんで購入したものですが…巴誉さんのタイルコースターも。陶器市最終日にテントに伺いましたが、動物のタイルはすっかり完売されていたので、買っておいてよかったです。デスクのオオカミたちも仲間が増えて嬉しそう。並べて使っています。

陶器市期間はおいしいものも見逃せなくて、今回は和食 杣さんでお粥の朝食を、お昼はPunto 大谷町食堂さんでカレーを、おやつにCafe Novelさんでイチジクとクルミのスコーンをクリームチーズサンドにしていただきました。他にも他県のお店のパンなどなど…書き出すときりがありませんね。

益子育ちなので陶器市は中学生の頃から歩き回っているのですが、気づくと新エリアが増え、初めましてのお店や作家さんが増えているので、毎回新しい発見があります。

来年の春の陶器市も、既に楽しみです!

それまで、またいつもの日常を頑張っていきたいと思います。

 

 

【よしざわ窯メンバーのInstagram】

(文章でふれた順番で掲載します)

五月女京子さん https://www.instagram.com/kyo_tome/

小林尚貴さん https://www.instagram.com/kobalt_blue_0089/

駒木あおいさん https://www.instagram.com/komaoioamok/

蒲原麻未さん https://www.instagram.com/kamumba_ra/

あえさん https://www.instagram.com/aecallcall/

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

それでは、また。

  

カワハラ

 

メルマガ登録はこちら

関連する日記

写真日記

pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ