いつのまにか10日ほど経ってしまいましたが、先日、益子陶器市に行ってきました。
昨年は行けなかったので、秋の陶器市は2年ぶり。個人的にはなんとなく春より秋のほうが落ち着いた気分で見られるような気がして(涼しいし)好きです。
今回は、ほしい器が決まっていて、それぞれあるかテントに見に行きたい!という以外は予定が決まっていなかったので、比較的のんびり見ることができました。
お昼くらいに到着して、よしざわ窯さんがフリー入場になるまでひとまず散策。
前回の春の陶器市で購入した、内田裕太さんの大きめのボウルの色違いがほしい、というのが目的のひとつだったのですが、後半の日程だったのもあり、大物はほぼなく…。
路地裏テントのお馴染みののれんにさよならして、ぐるりと城内坂通りに戻り。
陶器市に来るたびに食べている人をよく見かけて気になっていた、ジャンボ焼き鳥をゲット。焼き鳥というか、バーベキュー串くらいのサイズ感……!
そんなこんなでちょうどいい時間になり、温室へ。
まず「かわいい!」と目に留まったのが、気になっていた流氷シリーズたち。レースペーパーの飾りも素敵。。
そして、あったらいいな〜と思っていた、グランドピアノの器も発見!
気になっていた器たちをお迎えできてよかった。
チャコールのラウンドリムプレートもあったらいいな…と思っていたのですが、今回は出合えず。オンラインの再入荷を待とうと思います…!
(今回は購入しませんでしたが、スイーツの器たちがまとまって並んでいたのも、とてもかわいかった…!)
そして、お買い物後出口のところの窓のイラストを見るのがいつも楽しみで……クジラ、かっこよくて痺れました。
温室を出たあとは、前回寄れなかった中古知新さんにも。中国?のゆるい顔の陶器の動物の小さな置物たちが気になって、ライオンとシマウマをお迎えしました。どこに飾ろうかな。。
この週末、使い始めの儀式(水に浸す)を終えて、ようやく今回の器たちにデビューしてもらいました。
ご近所さんから、とっても立派な柿をお裾分けしていただいたので、氷山のシロクマに。
白や水色と、柿のオレンジのコントラストがぱきっと鮮やかで、引き立つような気がします。
実は、アザラシのほうは持って帰る間にしっぽが折れてしまい、入院中……。なので、先輩シロクマとのコラボに。おしゃもじ皿とか、ほかのクマたちともこれから一緒に使ってみたいです。
ピアノのお皿は、バイオリンの器と一緒におつまみセットを入れてみました。このちょこっとなサイズ感がとてもかわいい!(そして食べ過ぎ防止にも……)
茶色っぽい色が強く出ているもの、クリーム色っぽい色が強く出ているもの、とあえて色の濃さが違うお皿を選んでみたので、色違いみたいな気分で使えるのもこれから楽しみ。音符型のクッキーとかも入れてみたいな。
大きいほうのグランドピアノの器と合わせて使っても楽しそうなので、次回の陶器市で狙うべくはそれだな…!と思っているところです。
table__or_
→→《よしざわ窯のある暮らしTOP》