9月に入り、暑い暑い8月を乗り切った!と達成感(?)を噛みしめ早一週間。
ふと、そういえば今年はあまり「○○」を食べていないな…と気づきました。
○○に入る食べ物は・・・「桃」。
果物は大体なんでも好きですが、そのなかでも一番といっていいくらい私は桃が好きなのですが(毎年必ずふるさと納税も桃にしていました)、今年は夏の初めに食べた桃で喉のあたりが若干痒くなってしまい、もしやこれはアレルギー発症…?とショックを受け、、、
それ以来なんとなく食べないままで、8月が終わってしまいました。
アレルギー疑惑事件のことを忘れたころに一度、スタバの桃のケーキを食べたぐらい。(このときは結局特になんともなかった)
このまま今年は桃に関わらずに夏が終わりそうな勢いだったのですが、ふと久々にお気に入りのカフェに寄ったときに、桃の冷製スープがオンメニューしていることに気づき。
そういえば前にもいただいて美味しかったな…と注文して、桃熱が再燃。
こんなスープをおうちでも作ってみたい、そしてしっかり今年の桃納めをしよう!という気持ちになりました。
早速その足でスーパーの果物を見に行ってみたら…、どんぶらこしそうな大きな桃がまだあるではないですか!
コンポート皿にのせてみたらこのみっしり感、、、これは桃納めにふさわしい、素晴らしい。
お店のスープは多分ヨーグルトベースなので、なんとなくこんな感じなのかな…と作ってみました。リムが広めの器に入っていたので私も真似したくて、白いスープ皿によそって。
本物みたいな美しい桃のスライスはできませんが、オリーブオイルとブラックペッパーでちょっとはそれっぽくなったかな…? なによりスープ皿が雰囲気をかなり出してくれて大満足でした。
スープには半玉しか使わなかったので、残った桃はこれまた作りたかったアールグレイマリネに。
こちらは黒っぽい器が合うかなあと思い、アネモネの楕円皿 小 に1人分ずつのせてみました。水切りしたヨーグルトも添えたら、ちょっとしたデザートとしてちょうどいい感じに!
(※結局、スープもアールグレイマリネも食べた後に痒みは出ませんでした。今まで生の桃は皮ごと食べていたので、恐らく皮で痒くなってしまうのかも……。改めてそのうちちゃんと検査しようと思います)
あの1玉で、作りたかった桃メニューをどちらも作ることができて、満たされた気持ちになりました。
買った桃は2玉セットになっているものだったので、残りの1玉はそのまま、味わって正真正銘の桃納めをしよう…!
ちなみに、桃自体がピンク色なので、白や黒の器があわせやすいかなと今回は選んだのですが、
カーキっぽい色も意外とかわいいな、と思います。
これは2年前くらい?かな?
よく行くスーパーが定期的にチーズの20%オフセールをするので、そこを狙って桃ブラータを食べたときのものです。
取り分け用にはやっぱり白を使っていました…笑
何かと使えておしゃれな雰囲気になる気がする西洋八角皿、お気に入りです。
table__or_
→→《よしざわ窯のある暮らしTOP》