![]() はじまりの器 |
![]() 線刻模様の器 |
![]() 西洋風な器 |
![]() 台所道具みたいな器 |
![]() おいしい器 |
![]() 花の器 |
![]() パターン模様の器 |
![]() カクカクした器 |
![]() プラス思考の器 |
![]() デリな器 |
![]() 動物の器 |
![]() 鳥の器 |
![]() くもとしずくの器 |
![]() 森の器 |
![]() 銀食器のような器 |
![]() その他の器 |
失敗してしまいました。。。
2時間かけて仕上げたポットの釉薬を今度は1時間以上かけて洗い流しです。
試作の結果、釉薬に思わぬ不都合が見つかってしまったためで、
ポットの仕上げをやり直しです…トホホです。
今日一日で、いくつものトラブルやら失敗が見つかり、
やり直すもの、解決策が見つからずに立ち往生してしまうもの、ほんといろいろです。
これは別に特別な一日じゃなくて、ごく普通のこと。
もちろんたまに、何事もなく万事うまくいく、みたいな日もありますが、
そんな次の日はたいていトラブルの応酬です。
まったくトラブルっていう奴は「情け」や「温かみ」がありません。
空気もまったく読めないしほんとに憎ったらしい。
失敗したものを「えい、この野郎」ってごみ箱に投げ入れてやることもあるのですが、、、、
痛いのは自分自身のほうで…
最近思います。
「つくる」って、そのことば自体は前向きな印象なのですが、
これがとっても手ごわい。気持ちは静かでも穏やかでもなくって、
むしろざわざわしていて、緊張して、いらいらもします。
まったく修行不足で、お恥ずかしいのですが…
「つくる」っていうような落ち着いていてすました言い方じゃなくて
もっとでこぼこで、押し出すような力が必要なニュアンス、
「ひねりだす」とか「しぼりだす」とかいう言い方のほうが
ぴったりかもしれないなぁ。。。
気持ちの力、圧力みたいのがないとなかなかつくれません。
きっとそういうことも含めて「つくる」っていうんだとも思います。
それでは、
今ひねりだしている商品をご紹介します。
耐熱土をつかった「オーブンウエア」各種です。
お楽しみに。
それから、好評だった「お鍋鉢」と「手つきトレイ」もしぼりだしてます。
ご紹介した商品は順調に仕上がれば、
2週間から3週間ほどでご紹介できると思います。